・C(シー)のコード
薬指で1弦の3フレットを押さえます。
それだけでもうCのコードです。
人差し指、中指、小指は使いませんがあまり弦から離れないようにして下さい。
離れているとコードを変える時に時間がかかるからです。
・Am(エーマイナー)のコード
中指で4弦2フレットを押さえます。
先程のCのコードと一緒で指1本で押さえられるので簡単です。
中指のお腹が3弦に少しでも触れてしまうと3弦が綺麗に鳴りません。
なので指を立てて指先で押さえるようにするのがコツです。
・G(ジー)のコード
人差し指で3弦2フレット、薬指で2弦3フレット、中指で1弦2フレットを押さえます。
やってみると分かりますが結構押さえるのが難しいコードです(笑)。
特に薬指が2弦を押さえるというのがややこしい所です。
名前が似たコードでG7というコードがありますが形は全く違います。
なので混同しないように注意して下さい。
・D7(ディーセヴン)のコード
人差し指で3弦2フレット、中指で1弦2フレットを押さえます。
一個前にGというコードをやりましたがそのGから薬指を離すとD7のコードになります。
結果論ですが覚えておくと便利ですよ♫
・B7(ビーセヴン)のコード
人差し指で4本の2フレットをベタッと全て押さえて、中指で3弦3フレットを押さえます。
はっきり言ってこれはかなり難しいです(笑)
最初からこのコードを完璧に弾ける方はまずいません。
コツは人差し指にあります。
人差し指の側面で弦を押さえるようにして下さい。
人差し指の爪がヘッド(ウクレレの頭の部分、チューニングの時に回す装置が付いている方)に向くように側面で押さえます。
動画を見ながら押さえ方をよく見て真似して下さい。
このように1つの指が複数の弦を押さえるコードをバレーコード(セーハコードとも言う)と呼びます。
・まとめ
1日目はドライフラワーに出てくる5つのコードを確認しました。
まずは図と動画を見ながら色々なコードを試しに押さえてみましょう。
綺麗に鳴る鳴らないは後でいくらでも修正出来るので、まずは5つ全てをザッと確認して下さい。
B7に関しては……今は全然弾けなくてOKです笑
練習しているうちに運良く綺麗に鳴る時があります。
その練習を続けていけば成功する回数が勝手にどんどん増えていきます。
このコードが上手く弾けないから諦めよう、そう思う気持ちは分かりますが大事な事を最後にお伝えします。
”優里のドライフラワーはB7を聞かせるために作られた曲ではありません”
なのでB7が上手く鳴る鳴らないは本当に些細な悩みなんです。
気にせず楽しんでコードを押さえる練習をしましょう♫
最後までお読みいただきありがとうございました!
分からない所があったら気軽にコメントで質問して下さい。
お気に入り登録、Youtubeのチャンネル登録、宜しくお願いいたします♫